アプリの導入を検討中の先生も、すでに活用中の先生も大歓迎!無料オンライン説明会はこちら

千葉大学教育学部長

藤川 大祐 教授

プログラミング学習が未来につながる|虹色ボックス

虹色ボックス」は、千葉大学教育学部長・藤川大祐教授に監修いただいたプログラミング教材集です。
小中学校でプログラミング教育が必修となって数年が経ちますが、現場の先生方からは「どのように教えるか」「どの教材を使えばよいか」といった戸惑いの声も多く聞かれます。「虹色ボックス」は、そうした先生方の不安を軽減し、子どもたちが主体的に、楽しくプログラミングを学べるよう設計された教材です。

監修者からのメッセージ

小学校学習指導要領が改訂され、2020年度からプログラミング教育が導入されています。コンピュータの進化とともに情報技術が社会の至るところで使われるようになり、社会の仕組みを知るために、プログラミングの基礎を学ぶことが重要になっています。また、愚直なコンピュータを意図通り動かすためには、必要なことを正確に、過不足なく命令することが必要であり、プログラミングを体験することは、物事を厳密に考える能力を高めることにつながると期待されています。

しかし、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、小学校の先生方にとってはなかなか落ち着いてプログラミング教育に向き合うことが難しい状況ではないでしょうか。そもそも多くの先生方にとってプログラミングは、自らが学んだ経験もなく、初めて取り組むもの。教科書だけで教えるわけにもいかず、教材の準備も大変です。しかも、プログラミング教育はさまざまな教科等の時間に行われることとなっており、どの教科でどんな授業を行えばよいかを考えるのも大変です。

この「虹色ボックス」は、小学校の先生方の負担があまりなく、子どもたちが自ら主体的にプログラミングを学べるように作られている教材です。プログラミングを学んだことのない児童が、解説動画を見ながら段階的にプログラミングを学べるようになっています。GIGAスクール環境において、学校での自学の時間や家庭での学習の時間等を有効に活用して、子どもたちにプログラミングに取り組んでもらうようにしてはいかがでしょうか。

「虹色ボックス」では、①動画を見ながらプログラミングに慣れる、②他の子どもたちが作った作品を体験して発想を広げる、③自らオリジナルのプログラム作りに挑戦する、という3段階で学習を進めることができます。こうした過程において、子どもたちが、論理的思考や創造性、あるいは問題解決能力を育むことが期待されます。

この教材を活用される際には、先生方は子どもたちの試行錯誤を見守っていただきたいと思います。プログラミング教育では、子どもたちが失敗してもプログラムが意図通り動かなくなるだけです。そして、たとえ失敗したとしても、プログラムを動かすことによって何が足りないのかが理解されやすくなるので、失敗も前進だとわかります。失敗を繰り返しながら試行錯誤をすることを通して、子どもたちは問題解決能力を身につけていきます。

この「虹色ボックス」で子どもたちがプログラミング教育の基礎を学び、自分たちでもプログラミングを通して社会問題の解決に貢献したい、と思ってもらえるようになれば幸いです。

所属名
千葉大学 教育学部
お名前
藤川 大祐 教授
研究者情報
https://researchmap.jp/daisukefujikawa(外部サイト)

PAGE TOP