
「虹色ボックス」は、Scratch 3.0を活用した小中学生向けプログラミング教材集です。
低学年から使えるワークシート教材やビジュアルプログラミング教材を100種類以上搭載。
ロボットやドローンとの連携にも対応しており、計測・制御や双方向通信などの学習も可能です。
初めてプログラミングに触れる子どもも、探究的な学びに挑戦する中学生も、楽しく活用できます。
虹色ボックスの3つの特長
「虹色ボックス」は、課題を見つけ、それに対してどう取り組んでいくか
自分で考え、思考を形にするプログラミングをサポートします。
子どもたちが自発的に、楽しく取り組めるよう
学年や理解度に応じて、柔軟に活用できる3つの特長があります。
特長1:子どもたちが自分のペースで進められる
チュートリアル・作り方のヒント
「チュートリル」には、Scratch3.0の基本操作や用語をわかりやすく学べる教材が用意されています。「サンプルプログラム」「作り方の手順」「動画解説」がセットになっているので、初めてプログラミングにふれる子どもたちでも安心して取り組むことができます。

やりたい動きごとにカテゴリ分けされているので、「ジャンプさせたい」「音を鳴らしたい」など、目的に合ったプログラムをすぐに見つけることができます。

動画や手順を見ながら、1ステップずつプログラムを真似して進めることで、自然とScratchの操作やブロックの使い方が身につきます。一斉指導でなくても進められるため、子どもたちは自分のペースで学習に取り組むことができ、互いに学び合い、教え合う姿も生まれます。
特長2:「できた!」が自信につながるプログラム体験
作ってみよう
「作ってみよう」には、授業ですぐに使える「テンプレート」が用意されています。背景やキャラクター、基本的なプログラムがあらかじめ設定されているので、初めてでもスムーズにスタートできます。これにより、初めてでも取り組みやすく、途中でつまずかずに最後まで完成できる安心感があります。

さらに一部の作品には、あえてエラーが含まれた状態から始まる教材があります。子どもたちは「なぜ動かないのか?」を考えながらプログラムを修正し、完成を目指します。この“エラーを見つけて解決する”プロセスそのものが、自然とプログラミング的思考を育むことにつながります。学ぶポイントが絞られているため、45分間の授業でも取り組みやすく、完成体験を通して「できた!」という自信が子どもたちの力になります。
特長3:アイデアが広がる「みんなの広場」
みんなの広場
「みんなの広場」では、子どもたちが作ったプログラム作品を掲載しており、自由に体験することができます。他の子の作品に触れることで、「こんな作り方があるんだ」「自分もやってみたい!」といった気づきや刺激が生まれます。

作品は中身を開いてプログラムを確認できるため、友達のアイデアをヒントにして、自分らしくアレンジすることも可能です。また、パソコンクラブや放課後活動などでも活用しやすく、子どもたちの創造力や学びへの意欲を引き出す仕組みが整っています。
虹色ボックスは、未来を創る力を育みます!
「虹色ボックス」が目指すプログラミング教育は、単に “技術を身につける” ことではありません。
「自分なりの見通しを持って行動し、結果を振り返って学びに変えていく」
その力こそが、これからの時代に必要とされる未来を創る力だと、私たちは考えています。
これまでの教育現場では、PDCA(計画→実行→評価→改善)が学びの基本とされてきました。

しかし、予測が難しく正解のない問いに向き合うこれからの社会では、
「まずはやってみること」を起点としたAARサイクルが、より自然で効果的な学びの形となってきています。

※AARサイクルとは:OECDが提唱する学習プロセスで、Anticipation(見通し)、Action(行動)、Reflection(振り返り)の3段階を繰り返すことで、効果的な学びを促進するものです。
「虹色ボックス」は、子どもたち一人ひとりのAARサイクルを応援します。
正解がひとつではない問いに挑み、自分の中にある「やってみたい!」を形にしていく。
そんな探究のプロセスが、子どもたちの思考力・創造力・自己調整力を育んでいきます。

先生の声
活用を通じて寄せられた先生の声と、監修者からのメッセージをご紹介します。
現場での手応えや子どもたちの変化、そして開発に込めた想いをご覧ください。
導入をご検討中のご担当者さまへ
「虹色ボックス」の機能詳細や活用方法について、さらに詳しく知りたい方は
下記よりお気軽にお問い合わせください。
デモのご案内や資料のご提供、お見積もりのご依頼にも対応しております。