アプリの導入を検討中の先生も、すでに活用中の先生も大歓迎!無料オンライン説明会はこちら

"自分を見つめ、変化に気づくこと" が
未来へとつながる
「デジタル生活ノート」
自分を見つめ、変化に気づくことが
未来へとつながる
「デジタル生活ノート」

「デジタル生活ノート」は、子どもたちの心やからだの状態、生活リズムを記録し
担任の先生やスクールカウンセラー等と連携し “チーム学校” で子どもたちを見守るクラウドアプリです。
文部科学省の「不登校・いじめ緊急対策パッケージ」や「COCOLOプラン」にも対応可能で
アラート機能が小さなSOSの早期発見・早期対応をサポートします。

心・身体・学習の状態を記録し、チーム学校で見守る「デジタル生活ノート」

デジタル生活ノートの3つの特長

「デジタル生活ノート」は、これまで紙で行っていた生活記録や連絡をデジタル化することで
子どもたちの小さな変化に気づきやすくなり、先生同士の情報共有もスムーズになります。
さらに、子どもたち自身が日々の体調や気持ちを振り返りながら記録することで
自分の状態を見つめ直す習慣が育ち、メタ認知の力を自然と高めていくことができます。

特長1:気づいて支える、振り返って整える、毎日のサインを “見える化”

機能名

心とからだの健康観察

子どもたちは、心やからだ、学習の状態について、3段階のスタンプから1つを選んで記録します。

先生は、その記録をクラス一覧で一目で確認できます。状態が「良くない」と回答された場合は赤く表示されるため、小さな変化や不調の兆しにも早く気づくことができます。さらに、アラートの絞り込み機能により、見逃しの防止にもつながります。

▲先生画面:「心とからだの健康観察(クラス一覧)」

また、子ども自身も週ごと・月ごとの記録を振り返ることで、自分の心やからだの変化に気づくことができ、自己理解を深めていくことができます。

特長2:振り返りが “つながり” に変わる双方向の生活記録

機能名

生活記録

子どもたちが毎日の振り返りを記録できる「生活記録」機能では、自分の気持ちや出来事を自由に書き込んだり、50種類の「気持ちスタンプ」を使って表現することができます。SNSのような親しみやすさと気軽さで、日常の一部として無理なく続けることができます。

▲児童生徒画面「生活記録入力ページ」

先生は、その記録を児童生徒ごと・クラスごとに一覧で確認でき、個別にコメントを返したり、まとめてメッセージを送ることも可能です。コメントには、40種類の「ごほうびスタンプ」も活用でき、子どもたちへの温かい声かけを手軽に届けることができます。

紙のノートのように集める・返す手間や紛失の心配がなく、先生の業務負担が軽減されます。さらに、長期休みや欠席時にもメッセージを届けられるため、子どもは「つながっている安心感」を受け取ることができます。
また、子どもたちにとっても、自分の気持ちや体調を記録することは、ふりかえりの習慣や自己理解を育む大切な機会になります。

▲ 先生画面「まとめてコメント入力ページ」

特長3:もれなく・すばやく・きちんと届く安心の教科連絡

機能名

クラス掲示板・教科連絡

先生からクラス全体に向けて、一斉にお知らせを送れるクラス掲示板や、時間割に合わせて教科ごとの宿題や持ち物などを共有できる教科連絡があります。紙の連絡帳と違い、記入漏れや伝達ミスがなく、忘れ物の防止にもつながります。

▲ 小学校の先生画面「クラス掲示板」

また、欠席した児童生徒にも同じ情報を確実に届けることができるため、不安を感じることなく、次の学習にスムーズに取り組めます。先生にとっても、同じ連絡を何度も伝える手間が減り、無理なく、すべての子どもに等しく情報を届けることができます。

▲ 中学校の先生画面「教科連絡」

デジタル生活ノートは
チーム学校で子どもたちを見守る支援サークルを作ります!

「デジタル生活ノート」の活用により、子どもたちの心身の健康状態や学校生活の様子を継続的に記録・蓄積し、 クラウド上で安全に管理することができます。これにより、担任の先生だけでなく、管理職やスクールカウンセラー、養護教諭など 複数の視点で子どもたちの状態を共有し、見守る体制づくりが可能になります。


デジタル生活ノートで作る支援サークル


こうした「チーム学校」での支援体制の土台を支える一方で、「デジタル生活ノート」の導入には、先生方の日々の業務負担を見直すという側面もあります。
導入前は、健康観察・生活記録・教科連絡がそれぞれ異なる媒体(紙・ノート・黒板)で管理されていたため、先生方の情報管理の負担が大きいという課題がありました。導入後は、記録が一元化されたことで業務負担が軽減され、子どもと向き合う時間が増えたという声も寄せられています。


先生の声

活用を通じて寄せられた先生の声と、監修者からのメッセージをご紹介します。
現場での手応えや子どもたちの変化、そして開発に込めた想いをご覧ください。

料金プラン

ご利用の目的や規模に応じて最適なプランをお選びいただけます。
※価格はすべて税別表示です。なお、自治体でご契約の場合は、別途お見積いたします。

無料体験版(初年度限定)

0

ちょっと試してみたい方におすすめ
初めての方向けの体験プラン
※お申込年度内のみご利用可能

無料体験をはじめる

教員数

50名/校

児童生徒数

500名/校

学習eポータル連携

なし

シングルサインオン

なし

スタンダード版(年間)

720 円/1ライセンス

基本機能や書き出し機能を搭載
SSOや学習eポータルとの連携が
可能なスタンダードプラン

個別見積

教員数

無制限/校

児童生徒数

無制限/校

学習eポータル連携

あり

シングルサインオン

あり

PAGE TOP